散々、6月1日以降、クラウドをどうしようか悩んでいましたが、ようやく答えが出ました。
いろいろなクラウドを試してみましたが、使い勝手がいいのは「Googleフォト」、「Amazonフォト」だとわかりました。
今日はその理由をご紹介します。
目次
2021年6月1日からはGoogleフォトとAmazonフォトを使うことに決めた理由は?
私はすでにAmazonのPrime会員ですので、写真は元画質のまま保存しています。動画はどうするかというと、「Googleフォト」のバックアップの項目を「高画質」にし、無料で使える15GBに達するまでそのままで使おうと思います。容量が足りなくなったら、100GBを契約することにしました。
動画や写真は別途、外付けHDDなどにバックアップしているため、すぐに過去の動画などを観たいとき用にGoogleフォトを使うという形です。
したがってGoogleフォトの自動バックアップを切り、動画のみ手動でアップロードすることにしました。
そうすることで、Amazonフォトと違い、動画が圧縮されるので、ストレージの節約になるわけです。
Googleフォトを有料契約するメリットは?
Googleフォトを有料契約するメリットは100GBの容量を家族など、自分以外に5人のユーザーと共有することができる点です。
「共有」といっても動画などの内容は家族間で共有されないため、プライバシーも守られます。
あくまで100GBの容量だけ「共有」ということです。
またGoogleフォトの写真の編集で「補正」、「モノクロポートレート」のほかに、「ダイナミック」、「ポートレート」、「カラーポップ」が使えるようになります。
Googleフォトを使って写真を加工、編集する方にはうれしい機能です。
|
Googleフォトの100GBの料金はいくら?
月額250円です。
月々にお金がかかりますが、今まで無料で使えていたことが凄いと思うしかないでしょう。
しかし、100GBの次が200GBでその次が一気に2TBに容量が増えるのが気になります、、、。容量に比例し、料金も上がってしまいますし。
今後、料金プランが増えるとうれしいです。
また有料契約は、「Google One」というサービス名ですが、この中にGoogleフォトも含まれているので、特にデータの移行などが必要になることはありません。
2021年6月1日からはGoogleフォトとAmazonフォトを使うことに決めた理由は?まとめ
私は6月1日からは
というふうに決めました。
もはやクラウドなしの生活は考えられません。有料契約後は妻と容量を共有し、使っていきたいと思います。
現在でもAmazonフォトは妻と共有しています。とても便利です。
参考になればうれしいです。