Googleフォトの無制限アップロードが2021年5月末で終了します。
Googleフォトで写真や動画を管理することで、スマートフォン、タブレット、パソコンなど多くのデバイスで閲覧できるのが便利です。
大量のアルバムを持ち歩いているのと同じで、見たいときにすぐに写真やビデオを観ることができます。
無制限アップロードが終了すると15GBまでは今まで通り使えますが、それ以上の容量は有料となります。
しかも買い切りならば精神的にもいいですが、毎月、お金がかかってしまいます。また容量無制限ではないですし。
そんななか私が使っているPanasonicのレコーダー「DIGA」でクラウドのように写真や動画を管理することができることを知りました。
以前から搭載された機能でしたが、私は気づきませんでした。
「ビデオカメラやデジカメの写真などをUSBケーブルで接続し、レコーダーに取り込む」⇒視聴する
↑の機能だけかと勘違いしており、実際は
ということができます。
スマートフォンには無料の専用アプリをインストールする必要がありますが、iPhone、androidともに対応しています。
今回はPanasonicのDIGAがGoogleフォトのように使えるか検証しましたので、ご紹介します。
目次
Googleフォトの代わりになる?
まずは専用の「どこでもディーガ」をインストールしましょう。
- アプリを立ち上げる
- 下部にある「写真」をタップ
- 「写真の送信」
- 送信したい写真やビデオを選択
- 「送信」をタップ
※スクリーンショットができないようになっているため、アップできませんでした。
これがPanasonicがいう「おうちクラウド」のやり方です。
おうちクラウドのよかったところは?
- Googleフォトを使っているよう保存できて便利
- 写真のほか、動画、音楽も保存できる
- レコーダー内蔵だけでなく、外付けHDD、SDカードにも保存できる
- 写真やビデオを保存する際、前回保存した写真などを覚えているため、重複して保存しなくて済む
外付けHDDなどで容量を追加できるため、容量不足に陥る心配はありません。また1度購入してしまえば、月々お金がかかることもないので安心です。
おうちクラウドのもう一歩のところは?
- アプリを起動して、写真などを見るとき、読み込みが遅い
- 写真などを保存するのは手動で行う必要がある(Googleフォトのようにアプリを開けば自動で保存されるわけではない)
- Panasonicのビデオカメラで撮影した4K動画でも、スマートフォンで視聴するときに、止まってばかりいてまともに観ることができない(家の回線は最低100Mbps の速度が出ているため、回線の問題ではなさそう)
上記の中でも一番致命的なのは太字にした部分です。
再生して少しすると止まってしまい、ローディングする、というのを繰り返してしまいます。ちなみに1分の動画です。
iPadでも試しましたが、同じ現象が出ました。したがって、現状では快適に視聴することができないです。
今後、アップデートで改善されるいいのですが。
解決方法としては、見たいときに一旦、スマートフォンに保存してから見ることです。
そして見終わったら、スマートフォンからは消去する、といいのがいいでしょう。
もちろんDIDAとテレビで再生すれば問題ありません。
おうちクラウド対応DIGAは?
4Kで全自動ですべての番組を録りたい!
パナソニック 10TB 11チューナー ブルーレイレコーダー 全録 8チャンネル同時録画 4Kチューナー内蔵 全自動DIGA DMR-4X1000
|
価格を優先して4Kを楽しみたい!
パナソニック 1TB 3チューナー ブルーレイレコーダー 4Kチューナー内蔵 4K放送長時間録画/2番組同時録画対応 4K DIGA DMR-4W101
|
テレビはないけど視聴、録画したい!!
パナソニック 1TB 3チューナー ブルーレイレコーダー 4Kチューナー内蔵 4K放送長時間録画対応 Bluetooth搭載 4K おうちクラウドDIGA DMR-4S101
|
Googleフォトの代わりになる? まとめ
結論
アップデートされて、快適に視聴できるようになればかなり使えるようになると思いました。
また、旅行に行って「とてもいい写真や動画が撮れたのでバックアップしたい」というときには旅先でDIGAに保存できるのが便利です。
データが消えてしまうリスクが減らせるので安心感が違います。
またアップデートで改善されましたら、お知らせします。